【出発まで21日】バイクメンテナンス

By gaziro2000 - 6月 03, 2025

 システムエンジニア副業旅人のGOです!
残り21日、昨日は自転車のフィッティングと追加機材の取り付けをしてきました。

■バイクフィッティングと追加機材の取り付け

今回は、以前から海での練習会などでお世話になっている
横浜トライアスロン研究所の滝川満弘さんにお願いして、
追加機材の取り付け、バイクフィッティングをお願いしました。

◆クランクブラザーズ candyペダル

今までトライアスロンのレースではSPD-SLのペダルで走っていましたが、
今回は自転車旅行ということもあり、乗り降りが頻繁にあり、
SPD-SLのシューズでは歩きにくいので、candyペダルに変更しました。
シューズも専用のシューズに変更します。
靴底はこんな感じ


◆DHハンドルバー

いままでのトライアスロンレースでは腰が痛くなることが多々あって、
腕に体重乗せられたらどれだけ楽かな?
と思っていましたが、なかなか踏み切れませんでした。
今回は長距離ライドになると思うので多少でも楽になればと思い取り付けました。

◆バイクフィッティング

バイクフィッティグを調べると
「自転車を自分の体型や身体の使い方に合わせる作業
長時間走行時の疲労を軽減し、快適に自転車を楽しめるようにする」とあります。
レーザを使ったりして色々計測し、
骨格や関節や姿勢に合わせて調整しましょうということ


今回色々計測してみて、一番顕著だったのがが左足。
動画をみていると左膝が最高地点で左に開いているのがわかる。
この歪みを調整するためにビンディングと軸の距離を2cm離す。
そうすることで左膝が真っ直ぐな上下運動に変わった。
↑これは修正前のズレている映像

いままでレースで膝が痛かった原因って、こういうことだったのかと理解する。
色々調整しましたが、別途部品が必要なものなどあって、もう一度やりましょうということに
パンク時の対応方法、チューブ交換、炭酸ガスのボンベの使い方、
車輪外す際の注意事項なの基礎的なことも色々と教わりました。


気がつけば朝から調整7時間!
滝川さん色々ありがとうございました!
また来週部品持ってきます!

バイクフィッティングや海で泳ぐ練習会などに興味ある方は
こちらへ→横浜トライアスロン研究所

You Might Also Like

0 comments